
Contents
同志社大学の古文単語 10か年 のべ120語を網羅
同志社大学を受ける人も、立命館大学や、関西大学、関西学院大学を受ける人も、ぜひご参照ください。有名大学で実際に出題された古文単語を手っ取り早く一覧できます。一部、難しい語も含まれますが、意外に基本単語が問われているという印象を受けるのではないでしょうか。
テキストのPDFは、本記事の下部にあります。
これが同志社大学の重要古文単語だ!
以下、同志社大学の単語問題で、この10年間で問われた古文単語のべ120語です。
2021
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
荒木田麗女『桐の葉』/近世後期/物語
a かごかなる
b ゆゑづき
荒木田麗女の作品は、この10年間でこの回を含め3回出題されています。他「怪世談」、「月のゆくへ」。
2月6日
学部個別 文 経済
『藤の衣物語絵巻』/中世(鎌倉)/絵巻物
a なべて
b さかしらの
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
今川了俊『道ゆきぶり』/中世(室町)/紀行文
a しるべ
b よし
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『増鏡』/中世(南北朝)/軍記物語
a 聞こえ
b こちたく
『増鏡』はこの10年間で、この回を含め2回だけの出題ですが、出題回数上位ベスト3の単独第3位。つまり、同志社大学の古文は、初出の作品が多いといえます。
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
清水浜臣『泊洦筆話』(ささなみひつわ)/近世後期/随筆
a ためし
b やがて
2月10日
学部個別 社会
『今昔物語集』/平安後期/説話
a かつは
b さだめて
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2020
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
『今昔物語集』/平安後期/説話
a あざやかなる
b すでに
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月6日
学部個別 文 経済
心敬『ささめごと』/中世(室町)/連歌論
a あながちに
b かしこき
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『明徳記』/中世(室町)/軍記物語
a 便り
b ならひ
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
三浦茂正『慶長見聞集』/近世初期/仮名草子
a いましめよ
b やさしき
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
『今昔物語集』/平安後期/説話
a 空に
b すなはち
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月10日
学部個別 社会
『聖徳太子伝』/中世/伝記
a 曲
b いかさま
2019
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
無住『雑談集』/中世(鎌倉)/仏教説話
a あきれ
b けしからず
2月6日
学部個別 文 経済
橘成季『古今著聞集』/中世(鎌倉)/世俗説話
a 御気色
b おとなふ
『古今著聞集』はこの10年間で4回出題されています。出題回数第2位。 1位は『今昔物語集』の7回。
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『吉備大臣入唐絵巻』/平安末/絵巻物
a たづね
b くちづけ
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『今昔物語集』/平安後期/説話
a よしなし
b やう
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
『阿仏東下り』/中世(鎌倉)/紀行文
a むすぶ
b 奥
2月10日
学部個別 社会
上田秋成『藤簍冊子』/近世後期/歌文集
a あたらし
b ねんじて

2018
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
『今昔物語集』/平安後期/説話
a さとし
b 物もおぼえぬ
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月6日
学部個別 文 経済
橘成季『古今著聞集』/中世(鎌倉)/世俗説話
a よし
b やがて
『古今著聞集』はこの10年間で4回出題されています。出題回数第2位。 1位は『今昔物語集』の7回。
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『曽我物語』/中世/軍記物語
a ゆく末
b みぎり
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『しぐれ』/中世(室町)/御伽草子
a あさましげなる
b さうなく
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
浅井了意『法花経利益物語』/近世初期/仮名草子
a 手
b 参らす
2月10日
学部個別 社会
一色直朝『月庵酔醒記』/中世(戦国)/説話
a おぼつかなげなる
b いみじき
2017
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
荒木田麗女『月のゆくへ』/近世後期/歴史物語
a ものし
b たいだいしき
荒木田麗女の作品は、この10年間でこの回を含め3回出題されています。他「桐の葉」、「怪世談」。
2月6日
学部個別 文 経済
閑寿『兼好諸国物語』/近世前期/浮世草子
a おこたりける
b にほひ
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『宇治拾遺物語』/中世(鎌倉)/世俗説話
a こりずまに
b さかしら
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『しら露』/中世(鎌倉)/擬古物語
a いられ
b あえかに
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
石川雅望『しみのすみか物語』/近世後期/読本(笑話集)
a ぬかづく
b せめて
2月10日
学部個別 社会
『西行』/中世(鎌倉)/物語
a あこがれ
b ひがこと

2016
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
『住吉物語』/中世(鎌倉)/擬古物語
a つれなげに
b こしらへ
2月6日
学部個別 文 経済
藤原長子『讃岐典侍日記』/平安後期/平安女流日記
a ひきかへ
b おこなはせたまふ
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『太平記』/中世(室町)/軍記物語
a 虎口
b さはやかに
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
橘成季『古今著聞集』/中世(鎌倉)/世俗物語
a 一定
b 子細
『古今著聞集』はこの10年間で4回出題されています。出題回数第2位。 1位は『今昔物語集』の7回。
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
井関隆子『井関隆子日記』/近世後期/日記
a 過ぎにし人
b たへなる
2月10日
学部個別 社会
荒木田麗女『怪世談』(あやしのよがたり)/近世後期/
a わりなき
b おいらかに
荒木田麗女の作品は、この10年間でこの回を含め3回出題されています。他「桐の葉」、「月のゆくへ」。
2015
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
『今昔物語集』/平安後期/説話
a ありがたき
b やむごとなき
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月6日
学部個別 文 経済
『海人の刈藻』/平安末期/物語
a かたなりなる
b ねびまさり
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『吉野拾遺』/中世(室町)/説話
a かしこき
b さやけき
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『いはでしのぶ物語』/中世(鎌倉)/擬古物語
a よもの
b すぢ
2月9日
学部個別 神 商 心理 グローバル地域文化
『浅茅が露』/中世(鎌倉)/擬古物語
a うちつけなる
b ゆゑ
2月10日
学部個別 社会
『塵塚物語』/中世(室町)/説話
a ぜひなく
b すなはち
2014
2月5日
全学部(文系) 神 文 社会 法 経済 商―商学総合(昼主) 商―フレックス複合(昼夜) 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
橘成季『古今著聞集』/中世(鎌倉)/世俗説話
a おろおろ
b 左右なく
『古今著聞集』はこの10年間で4回出題されています。出題回数第2位。1位は『今昔物語集』の7回。
2月6日
学部個別 文 経済
『風に紅葉』/中世/擬古物語
a きは
b かこち
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『増鏡』/中世(南北朝)/歴史物語
a いつしか
b おぼえ
『増鏡』はこの10年間で、今回を含め2回だけの出題ですが、出題回数上位ベスト3の単独第3位。つまり、同志社大学の古文は、 初出の作品が多いといえます。
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『水鏡』/中世(鎌倉初)/歴史物語
a としごろ
b あひぐして
2月9日
学部個別 神 商―商学総合(昼主) 商―フレックス複合(昼夜) 心理 グローバル地域文化
建部綾足『紀行』/近世中期/紀行文
a かまへて
b たぐへて
2月10日
学部個別 社会
源俊頼『俊頼髄脳』/平安後期/歌論
ア しのびて
イ うけたまはりて

2013
2月5日
全学部日程(文系) 神 文 社会 法 経済 商―商学総合(昼主) 商―フレックス複合(昼夜) 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション グローバル地域文化
『松陰中納言』/中世(室町)/物語
a ただならぬ
b あつしく
2月6日
学部個別 文 経済
後白河院『梁塵秘抄口伝集』/平安後期/音楽・芸能の口伝
a あながちに
b わびしがりて
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
藤原範兼『和歌童蒙抄』/平安後期/歌学書
ア はれて
イ あからさまに
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
『明恵上人伝記』/中世(鎌倉)/伝記
a すでに
b おして
2月9日
学部個別 神 商―フレックスA(昼主) 商―フレックスB(昼夜) 心理 グローバル地域文化
慶政『閑居友』/中世(鎌倉)/仏教説話
a 愁へ
b ゆゆしき
2月10日
学部個別 社会
飛鳥井雅有『春のみやまぢ』/中世(鎌倉)/日記
a すき心
b 心そらなり
2012
2月5日
全学部日程(文系) 神 文 社会 法 経済 商―フレックスA(昼主) 商―フレックスB(昼夜) 政策 文化情報 理工 スポーツ健康科 心理 グローバル・コミュニケーション
『今昔物語集』/平安後期/説話
ア わづかに
イ させる
『今昔物語集』は今回を含め、この10年間で7回出題されています。出題回数ダントツ1位。2位は『古今著聞集』で4回です。
2月6日
学部個別 文 経済
『我が身にたどる姫君』/中世(鎌倉)/擬古物語
a 心ざし
b 心おきて
2月7日
学部個別 政策 文化情報 スポーツ健康科
『続古事談』/中世(鎌倉初期)/説話
a ことわりて
b ののしれども
2月8日
学部個別 法 グローバル・コミュニケーション
a 名
阿仏尼『うたたね』/中世(鎌倉)/日記
ア 日たくる
イ そぞろに
2月9日
学部個別 神 商―フレックスA(昼主) 商―フレックスB(昼夜) 心理 グローバル地域文化
本居宣長『菅笠日記』/近世後期/日記
ア 心もとなかりつる
イ 誦したる
2月10日
学部個別 社会
正徹『正徹物語』/中世(鎌倉)/歌論
a 名
b おかしき
テキストのPDF

・さかしら(の)(2回)
・よし (2回)
・やがて (2回)
・すでに (2回)
・あながちに (2回)
・かしこき (2回)
・さうなし (2回)
・空に/心そらなり(2回)
・すなはち (2回)
→意外。基本の単語ばかりでした。その他、一回しか問われていない単語も、「なべて」「おこたる」「ありがたし」「ねんず」「あたらし」など基本単語が多い印象です。