
Contents
灘ゼミのテキスト紹介
灘ゼミの使用テキストをご紹介します。本日は、
京大理系の古文 直近10か年過去問演習
です。
本記事の下部に、PDFがあります。ご参照ください。
灘ゼミは、生の過去問を通常の授業で使用しています。過去問に早期に取り組むことで、本番に自信をもって臨むことが狙いです。難しい箇所や未習の内容は、講師が丁寧に解説しますので、過去問で力をつけることが可能です。
京大理系を志望される方は、マイナー科目の古文をも取りこぼしたくはないところです。
早期に出題形式、レベルを知っておくに越したことはありませんね。
共通テスト8割(40点)以上の人
京大古文の対策としては、共通テストで古文を8割(40点)取れる人なら、極端に記述に不安がない限りは、さしたる対策は不要かと思います。
共通テスト7割(35点)の人
対して、共通テストで7割(35点)程度の人の場合、第3問以降で、毎回2問は落とすことになるので、いくぶん古文の読解力に不安がありそうです。
古文読解に不安のある人は、過去問に取り組むなど、早期に対策をしておくに如くはないでしょう。
京大理系の古文 直近10か年
京大理系:総合人間、教育、経済、理、医、薬、工、農
1⃣ 2021年
正徹「正徹物語」・中世(室町前期)・歌論書
㈠ 現代語訳
㈡ 理由説明
㈢ 理由説明(全体を踏まえて)
2⃣ 2020年
富士谷御杖「北辺随筆」・近世後期・随筆
㈠ 現代語訳(指示内容を踏まえて)
㈡ 心情説明
㈢ 内容説明
3⃣ 2019年
「落窪物語」・平安前期・作り物語
㈠ 現代語訳(和歌)
㈡ 内容説明
㈢ 現代語訳

4⃣ 2018年
西山宗因「肥後道記」・近世前期・紀行文
㈠ 現代語訳(比喩を明らかにして)
㈡ 内容説明
㈢ 現代語訳
5⃣ 2017年
中島広足「海人のくぐつ」・近世後期・随筆
㈠ 現代語訳
㈡ 内容説明(和歌を踏まえて)
㈢ 現代語訳
6⃣ 2016年
「わらんべ草」・近世前期・狂言伝書
㈠ 現代語訳
㈡ 内容説明(2つ)

7⃣ 2015年
「雑々集」・近世・説話
㈠ 現代語訳(3つ)
㈡ 内容説明
㈢ 理由説明
8⃣ 2014年
「百人一首聞書」・近世中期・和歌注釈/小倉無隣「牛の涎」・近世中期・随筆
㈠ 理由説明
㈡ 現代語訳(言葉を補って)
㈢ 心情説明(和歌全体を踏まえて)
9⃣ 2013年
本居宣長「玉勝間」・近世後期・随筆
㈠ 意味(2つ)
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明(和歌解釈の相違点について)

10. 2012年
「苔の衣」・中世(鎌倉後期)・擬古物語
㈠ 現代語訳
㈡ 理由説明
㈢ 内容説明
テキストのPDF

・古文で確実に8割とるためには、第1問の語彙・解釈と第2問の文法・敬語で間違いを2問 に抑えるか、第3問以降で1問間違いに抑えるかでないと、8割を切ります(その可能性が高い)。
・従って、普段の過去問演習では、時に満点、もしくは9割をとるレベルに到達しておく必要があるでしょう。