灘ゼミへのお問い合わせフォーム

【神戸大学の古文・文学史問題】[直近9か年分]国公立大二次試験直前5分間チェック&高1,2年生の古典文学史の基礎学習に

神戸大学の古文 文学史 直近9か年 2次試験直前5分間チェック
※イメージです。

神戸大学の古文文学史問題の直前チェック、他大学志望でも役に立つ!

高1,2年生の基礎固めにも有益です。

2022年

問五 空欄aには、『伊勢物語』の主人公とされる人物の名字が入る。適切な漢字二文字を書きなさい。

六歌仙の一人。「ちはやふる神代も聞かず竜田川からくれなゐに水くくるとは」

2021年

問五 『平家物語』と同じジャンルの文学作品を、次の中から一つ選び、記号で答えなさい。

イ 『海道記』                   ロ 『源氏物語』               ハ 『国性爺合戦』

ニ 『太平記』                   ホ 『徒然草』

後醍醐天皇の討幕計画から、南北朝期の動乱を和漢混交文で描く。

2020年

問一 次の作品群の中で、宮廷貴族の生活を主題としていないものを一つ選び、記号で答えなさい。

イ 『蜻蛉日記』               ロ 『紫式部日記』            ハ 『十六夜日記』

ニ 『弁内侍日記』            ホ 『和泉式部日記』

領地相続の訴訟のために鎌倉に下る道中と鎌倉滞在の旅日記。

2019年

問一 『今昔物語集』と最も成立年代の近い作品を次の中から選び、記号で答えなさい。

イ 『伊勢物語』               ロ 『土佐日記』               ハ 『日本永代蔵』

ニ 『風姿花伝』               ホ 『枕草子』

『伊勢物語』は歌物語の嚆矢。『土佐日記』は女流日記文学に先立つ最初の仮名日記。『日本永代蔵』は西鶴の町人物の第一作。『風姿花伝』は世阿弥最初の著作で、能楽論書。

2018年

問二 『源氏物語』についての説明として正しいのはどれか、(イ)~(ホ)の記号で答えなさい。

(イ) 『源氏物語』は、ほぼ同じ時代に成立した『枕草子』と対比的に並称されて、「をかし」の文学と位置づけられている。

(ロ) 『源氏物語』は、『竹取物語』や『宇津保物語』と同じく歌物語に分類され、基本的に和歌贈答の場面を積み重ねて長編の物語を形作っている。

(ハ) 『源氏物語』は、西暦一〇〇〇年ごろに成立し、その当時の執政であった藤原頼通の実像が光源氏の造型に投影されている。

(ニ) 『源氏物語』の作者は、藤原道長の娘、中宮彰子に仕え、彰子が一条天皇の皇子を生んだ折の記録を書き残している。

(ホ) 『源氏物語』は、実際にあった出来事などを取り込み、虚構でありながら事実らしい世界を作り上げて、『平家物語』に代表される軍記物語を生み出した。

『源氏物語』は、本居宣長「あはれ」の文学とされ、作者の創作による作り物語で、藤原道長の実像が投影されているといわれていて、『栄花物語』などの歴史物語を生み出した。

ちなみに、2021年の立命館大入試(2/4)『紫式部日記』

問8 作者が仕えた人物を、次のなかから選び、その番号をマークせよ。

1 彰子                     2 定子                     3 選子                     4 藤原道長

5 一条天皇

2017年

問一 『愚管抄』は、後鳥羽院(上皇)の挙兵を(いさ)める目的で書かれたと考えられている。歌人でもあった後鳥羽院と最も関係の深い歌集は次のうちどれか、記号で答えなさい。

イ 『新古今和歌集』        ロ 『山家集』                   ハ 『金槐(きんかい)和歌集』

ニ 『小倉百人一首』        ホ 『千載和歌集』

『山家集』は西行の私家集。『金槐和歌集』は源実朝の私家集。『小倉百人一首』は藤原定家の私撰集。『千載和歌集』は藤原俊成が撰者で七番目の勅撰和歌集。

2016年

問一 次の作品群の中で、『今昔物語集』より古い時代に成立した説話集はどれか、一つ選び、記号で答えなさい。

イ 『宇治拾遺物語』                              ロ 『古今著聞集』

ハ 『沙石集』                                         ニ 『発心集』

ホ 『日本霊異記』

平安初期成立とされる日本最初の仏教説話集。『日本国現報善悪霊異記』。

2015年

問一 『平治物語』と同じジャンルの古典文学作品を、次の中から選んで番号を書きなさい。

① 太平記               ② 明月記               ③ 方丈記               ④ 神皇正統記

⑤ 古事記

『明月記』は藤原定家の漢文日記。『神皇正統記』は北畠親房による南北朝期の歴史書。

2014年

問一 二重傍線部(a)「後鳥羽院の御時」に成立した勅撰和歌集を、次の中から選びなさい。

ア 古今和歌集        イ 後撰和歌集        ウ 金葉和歌集        エ 新古今和歌集

オ 新後撰和歌集

後鳥羽院といえば、承久の乱とこの歌集が有名。『古今集』は醍醐天皇下命、紀貫之ら撰の第一番目の勅撰集。『後撰集』は村上天皇下命、梨壺の五人撰の第二番目の勅撰集。『金葉集』は白河院下命、源俊頼撰の第五番目の勅撰集。『新後撰集』は第十三番目の勅撰集だが、大学入試ではマイナー。

2013年

文学史問題は出題されず。

※イメージです。

お問い合わせ

体験授業(無料)につきましても、お気軽にお問い合わせください。

※灘ゼミの公式ロゴ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA