

Contents
大学進学塾 灘ゼミのテキスト紹介
本日ご紹介するのは、
関西大学の国語・古文の問9 傍線部の現代語訳記述問題 直近12か年過去問演習 45問
です。
テキストのPDF
①目次、②問題、③解答の構成です。(全386頁)
灘ゼミの実際の授業では、受講生の学年・学習時期、学力レベル、第一志望大学合格への意欲・熱意などにより、網羅的に演習したり、問題の難度別や文法の単元別に仕分け・厳選して演習したり、実情に合わせて提供しています。

関西大学の国語・記述古文 問9傍線部の現代語訳問題 直近12か年から45問
全学日程 2/1・2・3
問9
設問形式
典型シンプルパターン
傍線部Ⓐを現代語訳せよ。(45回中26回)
その他、条件指定④パターン
問9 傍線部Ⓐを、主語を補って現代語訳せよ。(2022年2月1日、他多数)
問9 傍線部Ⓐを、掛詞に注意して現代語訳せよ。(2019年2月3日の1回のみ)
問9 傍線部Ⓐを、動作主を明らかにした上で現代語訳せよ。(2018年2月1日、他多数)

“最直近”の2023年
2月1日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。(※太字部分が傍線部箇所、以下同)
「Ⓐここにこそ侍りしか。あやしかりけることかな」などのたまふ。
出典『堤中納言物語』花桜折る少将
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月2日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
さまざまにさばかり植ゑ集め、Ⓐつくろはせたまひし前栽、植木どもも、心にまかせて生ひあがり、
出典『栄花物語』月の宴
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月3日
問9 傍線部Ⓐを、指示語のさす内容をあきらかにして、現代語訳せよ。
「いとほしげなる御さまを、Ⓐいかでかさはなしたてまつらむ」とて、
出典『源氏物語』手習
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2022年
2月1日
問9 傍線部Ⓐを、主語を補って現代語訳せよ。
飽かず悲しくて、Ⓐ御供に参りなんと泣き入りたまひて、見上げたまへれば、
『源氏物語』明石
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月2日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
この蔵を開けむ、開けむとしはべりつつ、人の悪しくするを、Ⓐわれはなど開けざらむと、かつ倒れ伏せるを見つつ、年月を経てしはべりしほどに、みな死にはべりにき。
出典『うつほ物語』蔵開上
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月3日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
召さんに参らねばとて、Ⓐ命をうしなはるるまではよもあらじ。ただ都の外へぞ出だされんずらん。
出典『平家物語』
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2021年
2月1日
問9 傍線部Ⓐを、主語を補って現代語訳せよ。
我には少しもほのめかし給はでなど、Ⓐ人にもえ言はで、思ひ嘆き給ふ。
出典『兵部卿物語』
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月2日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
上の御前は、御格子を下ろさで、やがて端におはしまして、「かの岩蔭はいづ方ぞ」など、Ⓐ人に問はせたまひて、そなたざまにながめさせたまふに、
出典『栄花物語』
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月3日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
Ⓐかく人の親になりたまひて、心しておはしますこそあはれなれ。
出典『うつほ物語』
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2020年
2月1日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
春宮の御方のいとはなやかにもてなしたまふにつけて、同じこととは思ひながらいと飽かず口惜しければ、Ⓐこの宮をだにけ近くて見たてまつらばやと思ひ歩くに、うれしき花のついでなり。
出典『源氏物語』紅梅
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月3日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳しなさい。
Ⓐ一日は契り知られしを、さはおぼし知りけむや。
出典『源氏物語』関屋
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月4日
問9 傍線部Ⓐを現代語訳せよ。
「この族、ながく絶たむ。もし男子も女子もありとも、はかばかしくてはあらせじ。Ⓐあはれといふ人もあらば、それをも恨みむ」
出典『大鏡』
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。
2月6日
問9 傍線部Ⓐを「さやうのもの」の指している内容を明らかにしつつ現代語訳しなさい。
もとより荒れたりし宮の内、いとど狐の住みかになりて、うとましうけどほき木立に、ふくろふの声を朝夕に耳ならしつつ、Ⓐ人げにこそさやうのものもせかれて影隠しけれ、木霊などけしからぬものども、所得て、やうやう形をあらはし、
出典『源氏物語』蓬生
傍線部のチェック用にご利用ください。
指示内容・動作主・主語を確認したり、丁寧に読解したりされたい場合は、テキスト等で問題の本文をたどることをお勧めします。

問9 傍線部Ⓐを、指示語のさす内容をあきらかにして、現代語訳せよ。(2023年2月3日、他多数)