
Contents
東大理ⅠⅡⅢの現代文評論 直近10か年
※著作権上の理由で、7年分となっています。ご了承ください。
1⃣ 2021年
松嶋健「ケアと共同性 個人主義を超えて」『文化人類学の思考法』
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明
㈣ 内容説明(本文全体の趣旨を踏まえて一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈤ 漢字の書き取り(3つ)
2⃣ 2019年
中屋敷均「科学と非科学のはざまで」
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明
㈣ 内容説明(本文全体の趣旨を踏まえて一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈤ 漢字の書き取り(3つ)
3⃣ 2018年
野家啓一「歴史を哲学する 七日間の集中講義」
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明
㈣ 内容説明(本文全体の趣旨を踏まえて一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈤ 漢字の書き取り(3つ)

4⃣ 2017年
伊藤徹「芸術家たちの精神史」
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 理由説明
㈣ 内容説明(本文全体の趣旨を踏まえて一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈤ 漢字の書き取り(3つ)
5⃣ 2016年
内田樹「反知性主義者たちの肖像」
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明
㈣ 内容説明
㈤ 内容説明(本文全体の趣旨を踏まえて一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈥ 漢字の書き取り(3つ)
6⃣ 2013年
前田英樹「深さ、記号」
㈠ 内容説明
㈡ 内容説明
㈢ 内容説明
㈣ 理由説明

7⃣ 2012年
河野哲也「意識は実存しない」
㈠ 内容説明(本文の趣旨に従って)
㈡ 内容説明
㈢ 理由説明
㈣ 内容説明
㈤ 内容説明(本文全体の論旨を踏まえた上で、一〇〇字以上一二〇字以内で)
㈥ 漢字の書き取り(5つ)
テキストのPDF
①目次②問題(7回分)③解答の構成です。

コメントを残す